【越乃火匠久八】
伝統の技から生まれる越後の鍛冶道具

卓抜した鍛冶技術 日本が誇る火の道具
藤波 思わず、息を呑む美しさですね。
橋 『とび』、『なた』、『おの』など、伝統的な鍛冶技術で、火にまつわる道具を丹精込めて作っています。
藤波 どれも薪割りには欠かせないですね。
橋 薪ストーブで暖をとったり、キャンプなどで火のある暮らしを楽しむ人の、助けとなりたいです。
藤波 刺さり込みと、切れ味の良さが抜群。持ち手も手に馴染みます。
橋 割る、切る、削るなどの工程が美しくなるよう、工夫をしています。
藤波 越後鍛冶といえば、伝統ある鍛冶技法ですね。
橋 これらの道具は世界に名高い三条市の鍛冶職人技術を受け継ぐ親子が作りました。他にも木材を扱う柄職人、革を扱う革職人、それぞれの磨かれた技が凝縮されています。
藤波 こだわり尽くしたまさに本物の道具ですね。
橋 伝統から生まれる一級品です。
藤波 一生どころか、世代を超えて受け継がれる道具ですね。

[ Dragon Point ]
日本には古くから囲炉裏、火鉢、かまどなど、火を身近に生活する文化があった。橋さんは、自然と共存する暮らしのアイデアを生む。
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
越乃火匠久八
橋 美奈
http://kyuhachijapan.com/
facebookのページもご覧ください
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

